オンラインゲームで学ぶ。

日本IBMが小中学生を対象に環境教育、早大系のNPOと共同で

日本IBMは8月14日、NPO(非営利団体)の早稲田環境教育推進機構(WE)と共同で、小中学校向けに無償で環境教育プログラムを提供すると発表した。提供するプログラムにはオンラインゲームを使った教材と環境の専門家による講義が含まれる。日本IBMが8月20日から開催する女子中学生を対象としたサマーデイキャンプで試行し、東京・葛飾にある区立小学校の6年生を対象に11月6日より提供する予定。

同プログラムでは、日本IBMが開発した教育用ゲームコンテンツ「Power Up」を使用する。Power Upは、3次元オンラインゲームで、プレイヤーは環境危機に瀕している架空の惑星で、モンスターと戦いながら太陽光発電機を直したり、風力発電機を組み立て直したりする。環境分野でのエンジニアリングの原理などについて学べるという。

へええええ…


「ぼくがヒールしてあげるからHPは気にしないでガンガン狩っていいよ☆」
って言ってMPKで皆殺しにしてやりたいですね。

とはいえ色んなことに興味を持たせて可能性を広げてあげるのには良い試みかもしれません。
ぼく的には未来の廃人を量産するプログラムになればいいと思いますけどね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました